|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鍵 : [かぎ] 【名詞】 1. key ・ 鍵盤 : [けんばん] (n) keyboard (e.g., piano, computer) ・ 盤 : [ばん, さら] 1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽器 : [がっき] 【名詞】 1. musical instrument ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
鍵盤(けんばん)は、楽器の演奏機構の一つ。特定の音高に関連付けられる操作媒体である鍵を並べたものである。鍵盤楽器の操作部。 == 鍵盤の種類 == === 手鍵盤 === 現在、ピアノに見られるような一般的な手鍵盤〔本来「手鍵盤」は、パイプオルガンやエレクトーンなどで使われる「足鍵盤」の追概念であり、広義では鍵盤の形状に関係なく手で操作する鍵盤全般を含む(実際、英語でhand keyboardと言えば、パソコンのキーボードも含む)。しかし狭義では、ピアノやオルガンなどの細長い板状の手鍵盤のみを指す。狭義の意味での手鍵盤は「ピアノ式鍵盤」などとも呼ばれることがある。例えばアコーディオンは手鍵盤とボタン式鍵盤の両方のタイプがあるが、前者は英語でpiano accordion (ピアノ・アコーディオン)と呼ばれる。〕は、1オクターヴを、全音が二つ、半音、全音が三つ、半音、という間隔で分割する全音階に基づき鍵を配置し、その幹音群の間の派生音を、上に突き出た短い鍵に割り当てる。両者を視覚的に区別するために色を変える事が一般的である。 現代においては、幹音の鍵盤を「白鍵」と呼び、派生音の鍵盤を「黒鍵」と呼ぶのが一般的であるが、一部のオルガンやチェンバロなどにおいて見られるように、一般的な配色とは逆の仕様のものも存在する。そのため「白鍵」・「黒鍵」という呼称は、音楽の上では場合によって誤解を伴う用語であるため、厳密さが求められる場合は避けられる。 親指は他の指とは付き方が異なるため、かつては鍵盤楽器の演奏における使用は消極的であった。そのため18世紀頃までの楽器の鍵盤は現在のものより奥行きが短い。しかしながら、古典派の時代には親指をくぐらせる運指が一般的となり、幹音の鍵の手前側の寸法が長くとられた、親指で奏しやすい形状となった。 オルガンの演奏台は複数の手鍵盤を持つものが多く、特に多いものでは上部へいくほど傾斜がつけられることがある。 18世紀頃までの鍵盤楽器には最低音域がショート・オクターヴやブロークン・オクターヴの変則配列の鍵盤がしばしば見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鍵盤 (楽器)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|